東京都清瀬市に2015年5月開設の放課後デーサービス。

節分に合わせて、鬼の顔を作りました。

色画用紙や毛糸を組み合わせて作りました。

 

最初に顔の色と角(つの)の色を選びます。

顔も角(ツノ)も職員さんが色紙を丸やツノの形の三角に切っておいてくださいました。

そして選んだツノを顔にノリで貼ります。

ツノが1本の人、2本の人、

顔が赤でツノが黄色の人、顔もツノも黄色の人、

思い思いの鬼の顔が出来てきました。

 

次に目玉のシールを貼ります。

白目が顔の左右に寄ったり、黒目が可愛いかったり。

 

や口をクレヨンで描きます。

怖そうな大きな口、真ん丸なかわいい団子鼻、いい顔ですね。

 

最後に髪の毛にする🧶毛糸の色を選び、ボンドで貼ります。

「私は赤鬼には緑色の髪の毛が似合うと思うの」

「ぼくは、ツノと同じ赤い髪の毛にする」

 

赤鬼、青鬼、黄鬼、カラフルで元気な鬼がたくさん揃いました。

節分の豆で追い出すのが、『かわいそう』なくらいです。

 

みなさん上手に鬼の顔を制作できました。