この日は、おやつ作りで「ホットケーキ」に挑戦しました。
いつものように、テーブルをよく拭きます。エプロン・三角巾・マスクを着けて、手をせっけんでよく洗い、消毒します。今日は食材に直に手が触れる作業はないので手袋はしません。
まずは、生地を作ります。
ホットケーキ用の粉をボウルに入れます。
そ~と入れてくださいね。パタパタすると粉が飛び散って、大変なことになってしまいますからね。
あ、やっちゃった。(お約束ですね、かならず誰かがやってしまうんです)
すぐにテーブルをきれいにしましょうね。
豆乳を計量します。
正確に測ってね。少ないと生地が厚くなって生焼けになりやすくて、多くても生地がゆるくなって広がり薄くなってしまいやすいようです。出来上がりに影響するので、けっこう重要な役割です。
牛乳が苦手(アレルギー)なお友だちもいるので、豆乳にしました。
粉と豆乳を混ぜます。
粉の《だま》が残ると焼いた時に粉っぽくなって美味しくないので、よく混ぜましょう。
「おもしろ~い」「つかれた~」「もっとやりた~い」
ボウルを押さえたり、混ぜたり、疲れたら交代して、みんなで協力しながらがんばりました!。
いよいよ焼きます。
みなさんがとてもよくがんばったので、良い生地ができました。きっと今日は美味しいホットケーキが焼き上がりますよ。
それでは、みなさん、ひとり一人、自分で焼いてみましょう。
はじめに職員さんが一度やって見せてくれました。生地をホットプレートにたらし、焼けたらひっくり返して、お皿に取ります。
よーし、順番にやってみましょう、レッツトライ!
上手に間を空けて生地をたらせました。返しも上手です。
ちょっと小さくなったけど、きれいな焼き色がつきました。
となりの生地とくっついちゃったけど、上手に返せました。
完成です。
フルーツとホイップクリームをトッピングして、見映えもよく、美味しそうです。
いっただきま~す。
ぼくは、シロップ追加!。「う~ん、おいしい」
「おいしい」 「うま~い
」
次に「お代わり」の声が響くまでしばし無言でほおばっていました。
みなさん、何枚もお代わりして、大満足の様子でした。
みんなで協力してこねた生地を、自分で焼いて作ったホットケーキです。美味しさもひとしおでしょう。
今日のホットケーキ作りは、大成功でした。
みなさん、とてもよく協力し合って、がんばりました。 Good Job