令和元年10月1日より、消費税の増税に伴い、基本単位の報酬単価が変更となります。
利用時に加算される単位の一覧
基本単位 平日 区分2の① 612単位/日
休日 区分2 730単位/日
児童指導員等配置加算(有資格者配置加算) 平日9単位/日 休日12単位/日
児童指導員等加配加算(児童指導員の場合) 155単位/日
欠席対応時加算 94単位/日 月4回まで
送迎加算(片道につき) 54単位
処遇改善加算 Ⅰ 8.1%
ご利用料は、放課後等デイサービス事業の法定利用料に準じています。1日ご利用すると(例えば30分でも、4時間でも)、トイスでは、969円/1日当たり(おやつを食べなかった場合は869円)お支払頂きます。
詳細な計算は以下の通り。
単位についてのご説明は
単位の計算方法
(基本単位+加算単位)×処遇改善加算Ⅰ(108.1%)×地域区分(10.36円)×0.1(利用者負担1割)=利用料金
平日の場合 |
基本単位(612)+有資格者配置加算(9)+児童指導員等加配加算(155) =776単位 776×処遇改善加算Ⅰ(108.1%)=839(小数点以下は四捨五入となります) 839×地域区分(10.36円)=ご利用料金8692.04円 ご利用者様の負担は、ご利用料金の1割なので、 8692.04×0.1=869.204円(小数点以下は切り捨てとなります。) ※送迎を利用された場合、送迎加算(片道につき)54単位が加算されます。 |
休日の場合 |
基本単位(730)+有資格者配置加算(12)+児童指導員等加配加算(155) =897単位 897×処遇改善加算Ⅰ(108.1%)=970(小数点以下は四捨五入となります) 970×地域区分(10.36円)=ご利用料金 10049.2円 ご利用者様の負担は、ご利用料金の1割なので 10049.2×0.1=1004.92円(小数点以下は切り捨てとなります。) 1004円が1日当たりのご利用料金となり、それに加えおやつ代が加算され ※送迎を利用された場合、送迎加算(片道につき)54単位が加算されます。 |
ただし、各ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限月額以上の金額は頂けません。
<例>負担上限額が4600円の方が、トイスを7回利用した場合
869円×7日=6,083円となりますが、ご利用者様がお支払いただく料金は4,600円となります。
※おやつ代は通所給付費対象外サービスとなるため、この場合4,600円+おやつ代(700円)=5,300円となります。
世帯所得表
世帯所得 | お支払料金 |
非課税世帯 | 0円 |
約890万円まで | 月額上限 4600円 |
約890万円以上 | 月額上限37200円 |
上記でご説明させていただいた料金は基本的なものとなります。支援内容によって加算単位が更に加えられる場合や、常勤の割合によって福祉専門職員配置等加算がなくなる場合などがありますのでご注意ください。その場合は事前にご利用者様にお知らせいたします